本日午後0時30分の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田警察署から行方不明者についてお知らせします。
大井町に住んでいる、90代の男性が、本日午前5時30頃から行方不明となっています。
男性の特徴は、身長160センチ位、やせ型、髪はうすく、服装は黄色に白と灰色の縦じまの半そでシャツとベージュ色のズボンを着用しています。
男性を見かけた方は、島田警察署までご連絡ください。
問合せ先 島田警察署 外線 0547-37-0110
本日午後0時30分の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田警察署から行方不明者についてお知らせします。
大井町に住んでいる、90代の男性が、本日午前5時30頃から行方不明となっています。
男性の特徴は、身長160センチ位、やせ型、髪はうすく、服装は黄色に白と灰色の縦じまの半そでシャツとベージュ色のズボンを着用しています。
男性を見かけた方は、島田警察署までご連絡ください。
問合せ先 島田警察署 外線 0547-37-0110
本日午後5時50分頃の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田警察署からお知らせします。
行方不明となっていた90代の男性は、無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。
お問合せ先
島田警察署 電話 0547-37-0110
本日午後5時20分の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田警察署から行方不明者についてお知らせします。
大井町に住んでいる、90代の男性が、本日午前10頃から行方不明となっています。
男性の特徴は、身長160センチ位、中肉、髪は白髪でうすく、服装は青と白の縦じまの半そでシャツと茶色の半ズボンを着用しています。
男性を見かけた方は、島田警察署までご連絡ください。
問合せ先 島田警察署 外線 0547-37-0110
本日午後4時00分頃の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
生活安心課からお知らせします。
ただいま、夏の交通安全県民運動が実施されています。
交通ルールを守り、交通事故をなくしましょう。
生活安心課
TEL0547-36-7144
本日午後4時00分頃の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
生活安心課からお知らせします。
ただいま、夏の交通安全県民運動が実施されています。
交通ルールを守り、交通事故をなくしましょう。
生活安心課
TEL0547-36-7144
本日午前10時の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田市選挙管理委員会からお知らせします。
今日は静岡県知事選挙の投票日です。
あなたの大切な一票です。
忘れずに投票しましょう。
問合せ先 島田市選挙管理委員会 電話0547-36-7238
本日午後0時15分頃の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田市選挙管理委員会からお知らせします。
6月20日、日曜日は静岡県知事選挙の投票日です。
あなたの大切な一票です。
忘れずに投票しましょう。
仕事や旅行で、6月20日に投票できない方は、期日前投票をしましょう。
期日前投票は島田市役所会議棟、金谷公民館、川根支所ですることができます。
問合せ先 島田市選挙管理委員会 電話0547-36-7238
本日午後0時15分頃の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田市選挙管理委員会からお知らせします。
6月20日、日曜日は静岡県知事選挙の投票日です。
あなたの大切な一票です。
忘れずに投票しましょう。
仕事や旅行で、6月20日に投票できない方は、期日前投票をしましょう。
島田市役所会議棟は6月4日から、金谷公民館及び川根支所は6月12日から期日前投票ができます。
問合せ先 島田市選挙管理委員会 電話0547-36-7238
本日午後0時15分頃の同報無線放送内容です。
こちらは広報しまだです。
島田市選挙管理委員会からお知らせします。
6月20日、日曜日は静岡県知事選挙の投票日です。
あなたの大切な一票です。
忘れずに投票しましょう。
仕事や旅行で、6月20日に投票できない方は、期日前投票をしましょう。
島田市役所会議棟は6月4日から、金谷公民館及び川根支所は6月12日から期日前投票ができます。
問合せ先 島田市選挙管理委員会 電話0547-36-7238
本日、市内の高齢者施設に関連した陽性判定者が6人となったことから、県では、これを感染者集団(クラスター)として認定しました。
管轄する中部保健所では、当該施設の利用者及び職員を全員特定していることから、施設名は公表されていません。この施設の全職員と利用者については、既に検査を実施して結果が出ています。
当該施設においては、保健所の指導を受け、経過の観察と再発防止に努めていくこととしています。
市内での感染が高止まりしている状況が続いており、家庭内感染が全体の3分の1以上を占めていることが要因の一つです。高齢者等施設内感染は、家庭内感染が誘発するケースもあります。市民の皆様におかれましては、引き続き感染予防策を徹底していただくようお願いします。
令和3年5月28日
島田市新型コロナウイルス感染症対策本部
0547-36-7143